新NISAやビットコインに投資して不安な方はぜひ読んでください。
「これって、世界恐慌の再来…?」と感じた方へ
「株が大暴落してる…」
「ビットコインの価値が急に下がった!」
「せっかく新NISAで積み立てたのに、含み損だらけ…」
そんな声が、いまX(旧Twitter)などのSNSでもあふれています。
今回の“トランプショック”によって、投資初心者を中心にパニックになっている人が急増しています。
でも、そんなときこそ一度立ち止まって、「過去から学ぶ」視点を持つことが大切です。
ここでは「世界恐慌」という歴史的事件をもとに、今の状況をどう考えればいいのか、そしてこれから日本や私たちが何をすべきかを簡単に整理していきます。
世界恐慌とは? 〜1929年、世界がパニックになった日〜
世界恐慌とは、1929年にアメリカで起きた株式市場の大暴落をきっかけに起きた、世界規模の経済危機です。
このとき起きたのは、
株価の暴落(1日で30%以上落ちることも)
銀行の倒産
企業の倒産
大量の失業
など、まさに「お金の動きが止まった」かのような状況でした。
日本も例外ではなく、物価の下落や工場の閉鎖、農村の困窮など、大きな打撃を受けました。
今回の“トランプショック”と似ているのか?
結論から言えば、「一部の状況は似ているが、まったく同じではない」と言えます。
【共通点】
・アメリカ発の衝撃が世界に広がっている
・株価や仮想通貨が急激に下落している
・投資家や消費者の心理的ショックが大きい
【違い】
・今は各国政府や中央銀行がすぐに対応できる体制がある
・SNSで情報が早く広がることで、冷静な判断ができる人も増えている
・経済の仕組みも当時とはかなり異なっている
つまり、「同じような最悪の事態になるとは限らない」というのが現時点での見方です。
(※もちろん、「絶対に大丈夫」と言い切れる状況ではありません。未来は誰にも確実にはわかりません。)
新NISAやビットコイン投資の含み損で焦っている人へ
含み損を見てパニックになるのは当然
大切なお金が減っていくのを目の当たりにするのは、誰でも不安になります。
でも、焦って売ること=最悪のタイミングで損を確定することにもなりかねません。
歴史的に見ても、大暴落のあとに相場が回復したケースは多々あります。(リーマンショック、コロナショックなど)
そのため、「今すぐ売るべきか」は一度冷静に考える必要があります。
“長期・分散・積立”の原則を思い出す
新NISAやビットコイン投資の本来の目的は、「長い目で見て資産を増やす」ことです。
今回のような短期的な値動きに一喜一憂するよりも、月日をかけて育てていく姿勢が基本です。
ただし、生活資金まで投資してしまっている人は、見直しが必要です。
「精神的に耐えられない」「生活費が足りない」などの状況であれば、一部を現金化することも選択肢のひとつです。
歴史から見える、日本がとるべき対応
経済学者や専門家の意見を参考にしてまとめると以下のような対策が日本全体に求められています。
国内消費を支えるための給付金や減税などの財政政策
中小企業や家計を守るための金融支援
資産価格の下落による不安をやわらげる市場の安定化策
ただし、今後どのような対策が取られるかは国の判断次第であり、私たちには正確にはわかりません。
ですが、歴史の中では、「早めの対応」が効果的だったという事例が多くあります。
私たち個人がこれからすべき3つのこと
① 自分の資産配分を見直す
投資の金額が生活に影響しないか、今一度チェック。
「現金+リスク資産」のバランスが崩れていれば、リスクを抑える選択も大切です。
② “売らない理由”を持つ
「なぜその商品を買ったのか?」
「5年後・10年後にどうなっていたいのか?」
買った理由を思い出すことで、むやみに動かずにすみます。
③ 信頼できる情報源で学び続ける
SNSやネットの噂だけではなく、公式な情報やプロの意見に耳を傾けること。
「知識」が冷静さを保つ一番の武器です。
まとめ
たしかに、今の状況は不安要素だらけです。
でも、「世界恐慌が再来する」と決まったわけではありません。
未来がどうなるかは誰にもわかりませんが、
私たち自身が考え、学び、行動する力を持つことはできます。
「焦らないこと」こそが、最大の“投資リスク対策”なのかもしれません。
<この記事の要点>
・世界恐慌と今の状況には共通点があるが、同じことが起きるとは限らない
・新NISAやビットコインで損が出ている人は、焦って売らないことも選択肢
・歴史から学び、長期目線で判断を
・現金とリスク資産のバランスを確認しよう
・信頼できる情報源で学び続けよう
コメント