仕事でミスが多い人の特徴と改善法【落ち込んだ時の立ち直り方も解説】

転職

「またミスしてしまった…」


「こんな簡単なことなのに、なぜ自分はできないんだろう」
仕事でのミスが続くと、自己嫌悪に陥ってしまいますよね。
でも、ミスには必ず“原因”があります。

<この記事の内容でわかること>
仕事でミスしやすい人の特徴
・具体的なミスの対策法
・落ち込んだときの気持ちの切り替え方

仕事でミスしやすい人に共通する7つの特徴

焦りやすい・完璧主義

「早く終わらせなきゃ」「ミスしたくない」

そう思えば思うほど、逆に焦ってしまい、確認や見直しが疎かになってしまうことはありませんか?

完璧主義の人は「人からの評価」に敏感で、
常に「失敗しない自分」でいようと頑張ります。

でも、完璧を求めすぎると、

些細なことに時間をかけすぎてしまう、一度の小さなミスで強く落ち込むといった悪循環に陥りやすくなります。

結果的に確認不足や優先順位の見誤りが起き、ミスにつながることも多くなります。

マルチタスクが苦手

「電話しながらメモを取って、頭の中では次の報告内容を考えている」
そんな状況が続くと、脳がパンクしてどこかで抜け落ちてしまうのは当然のこと。

特に、

ひとつの作業に集中したいタイプ、情報処理が得意ではない人は、マルチタスクに対応しようとするとかえって効率が落ちてしまいます。

「複数のことを同時にやる=仕事ができる」わけではありません。
マルチタスクが得意でないなら、「1つずつ終わらせる」を徹底することが大切です。

人に聞くのが苦手

「これって本当に合ってるのかな…でも、いまさら聞きにくい」
「前も聞いたし、何度も聞いたら怒られそう」
そんな気持ちから、分からないことをあやふやなまま進めてしまう人も多いです。

特に、

遠慮がちで気を遣いすぎる人、過去に怒られた経験がある人は、「またミスしたらどうしよう」という不安から、質問そのものを避けてしまう傾向にあります。

でも、聞かずに進めて失敗してしまう方が、後の迷惑やリスクが大きくなりやすいのです。

自分に自信がない

「自分なんかがやってもきっと失敗する」
「どうせまた間違えるかもしれない」

そんな思いがあると、集中力が保てず、注意力も散漫になります。
また、作業中に常に自分を疑っている状態になるため、

決断が遅れる、作業に時間がかかる、不安から手戻りを繰り返す
などの非効率も起こります。

小さな成功体験の積み重ねが、自信につながります。
「ミスしない人」ではなく、「ミスしても立て直せる人」を目指す意識が大切です。

忙しい・余裕がない

ミスの一番の原因は、「確認や見直しの時間が取れていない」ことです。
忙しすぎると、

タスクを詰め込みすぎて混乱する、“とりあえず終わらせる”思考になってしまう、周囲に相談する余裕もなくなるといった状態に陥ります。

また、疲労や睡眠不足もミスの温床です。
「疲れている自分に気づけない」「時間に追われすぎて無意識に飛ばしてしまう」ことも多く、本人が自覚していない場合もあります。

スケジュールを詰め込みすぎず、「確認時間」を予定に組み込むことがミス予防にはとても効果的です。

メモを取らない/見返さない

指示を「頭で覚えよう」としていませんか?
人の記憶力は不確かで、自分の“思い込み”がミスを生むことも多いです。

また、「メモを取っていても見返さない」という人も注意が必要です。
メモの役割は、ただの記録ではなく「自分をサポートするツール」です。

日付や優先度を書く、間違いやすい部分は赤字で強調、よくあるパターンはチェックリスト化
など、見返したときに思い出せる仕組みを作ることがポイントです。

ミスを減らすための実践的な対策5選

「作業メモ」を小分けにする

仕事を始める前に「今日やること」をざっくり書くだけでなく、5〜10分単位でタスクを細かく分解してみましょう。

たとえば:

  • ✕「午後:報告書を作る」
  • ○「13:00〜13:15:データをExcelにまとめる」
      「13:15〜13:30:グラフを作成」
      「13:30〜13:45:文章を清書」

このように細かく区切っておくと、
「今、自分は何をしてるか」が明確になり、集中しやすく、抜け漏れもしにくくなります。

「確認リスト」を習慣に

人は、自分がよくやるミスほど無意識に繰り返してしまうものです。
だからこそ、「同じミスを防ぐ仕組み」を外に作ることが重要。

▼ 例:「メール送信前チェックリスト」

  • □ 添付ファイルつけた?
  • □ 相手の名前、役職に間違いはない?
  • □ 宛先に“CC”入れ忘れてない?
  • □ 書きかけの文は消した?

このようなリストを紙に書いてデスクに貼る/デジタル付箋でPCに表示するだけでも、効果は抜群。

また、自分だけの「よくやるミス集」を作っておくのも◎。
“自分仕様”のリスト化は、最大のミス対策になります。

「1人で抱え込まない」

「迷惑かけたくない」
「こんな初歩的なこと聞いていいのかな…」
そう思って、確認や相談をためらっていませんか?

でも、仕事は“チームで成果を出すもの”です。

  • 「念のため、これで合っているか見ていただけますか?」
  • 「ここだけ不安なので、軽く確認お願いしてもいいですか?」

などのように事前に確認してもらうことで、
自分の安心感が増すだけでなく、周囲からも「丁寧な人」という印象に。

上司や先輩にとっても、失敗後のカバーより事前チェックの方が圧倒的に楽なんです。

「優先順位を見える化」する

忙しいと、つい「思いついた順」「頼まれた順」で動いてしまいがち。
でも、それはミスの温床です。

おすすめは「緊急度×重要度」のマトリクスを使って優先度を見える化すること。

緊急/重要高い低い
高い◎最優先△手が空いたら対応
低い◯予定に組む✕後回し可

タスクが視覚化されることで、
「今やるべきこと」「後でいいこと」がはっきりします。
判断力がブレず、焦りからくるミスも減っていきます。

「自分の傾向」を知る

ミスを防ぐうえで最も大切なのは、自分自身を知ることです。

たとえば…

✔「午後は眠くなるから、大事な作業は午前中に回そう」

✔「会話が多い日ほど、入力ミスが増える。静かな時間を意識的に確保しよう」

✔「言われたことはすぐにメモしないと、忘れやすい」

✔「期限が近づくと慌てやすいから、1日前倒しで提出予定にしておく」

落ち込んだ時の立ち直り方

ミスした自分を責めすぎない

「またやってしまった…」
「何度も同じミスをして、もう終わりだ」
そう思ってしまうとき、人は自分自身を“存在そのもの”から否定してしまいがちです。

でも、覚えていてほしいのは——
「失敗したこと」と「自分がダメな人間であること」はイコールではないということ。

失敗は「行動の結果」であり、
自分の価値や人間性を決めるものではありません。

落ち込んだ時は、まず深呼吸をして、こう自分に問いかけてみてください。

「この経験から、次にどう活かせるだろう?」
「自分は、なぜこのミスをしてしまったのかな?」

反省=前に進むための視点。
自己否定=過去に縛られる視点。

この違いを知ることが、気持ちの切り替えの第一歩になります。

信頼を取り戻す行動をする

ミスしたとき、ただ「すみません」と謝るだけでは不安が残りますよね。
だからこそ、その後の“行動”がとても大切です。

▼ たとえば:

  • 「次回は○○の確認リストを使って対応します」
  • 「今後はこの手順で進めるようにします」
  • 「こういったミスを防ぐために、上司にダブルチェックをお願いしました」

このようにどう改善するかをセットで伝えることで、
「この人は真剣に向き合ってくれている」と相手にも伝わります。

しかもこれは、相手への信頼回復だけでなく、
自分自身への信頼回復にもつながる行動です。

ミスをしても「行動でカバーできる」と実感できると、心が前向きになれます。

誰かに気持ちを聞いてもらう

落ち込んでいるとき、自分の中だけで抱え込むと、
ネガティブな思考がグルグルと頭の中を巡り続けます。

だからこそ、言葉にして外に出すことが効果的。

同僚でも、友人でも、SNSでも、誰かにこう言ってみてください。

「ちょっと失敗してしまって、今すごく落ち込んでる」
「同じようなことってあった?」
「どうやって立ち直った?」

話すのが難しければ、ノートに書き出すだけでもOK。
言語化することで、頭の中が整ってきます。

小さな成功体験を作る

ミスをして落ち込んでいるときは、
「自分には何もできない」と思い込んでしまいやすくなります。

そんな時にこそ必要なのが、小さな成功体験の積み重ねです。

▼ 例:

  • 「今日は遅刻せずに出勤できた」
  • 「あいさつをしっかりできた」
  • 「確認作業を忘れずにやった」
  • 「いつもより少しだけ早く取りかかれた」

どんなに些細なことでもかまいません。
「できたこと」を意識的に見つけて、自分を認めてあげることが大切です。

スマホのメモ帳に「今日のよかったこと」を毎日ひとつ書くだけでも、
2〜3週間後には自己肯定感がじわじわ回復してくるのを感じられるはずです。

まとめ

仕事でミスをするのは、怠けているからではありません。

  • 真面目だからこそ無理をしてしまう
  • 頑張りすぎて余裕を失ってしまう
  • 「迷惑をかけたくない」と言えずに背負ってしまう

……そんなやさしい方が、自分を傷つけすぎないように。

「私は仕事ができない人間なんだ」
「もう信頼を失って終わりだ」

そう思ってしまう気持ちは、痛いほどわかります。
でも、1つのミスであなたのすべてが否定されることは絶対にありません。

どうか今日、この記事を読んだあなたが、
自分をほんの少しでも許してあげられますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました