一人暮らしや新生活を始めるとき、賃貸の初期費用が高くて驚いたことはありませんか?
賃貸物件の初期費用は、家賃の約5ヶ月分が相場と言われていますが、工夫次第で大幅に節約することが可能です。
今回は、実際に不動産のプロに聞いた「初期費用を10万円以上安くする方法」を詳しく解説します。
部屋探しを始める前に知っておくと、無駄な出費を防げるので、ぜひ参考にしてください!
1. フリーレント付き物件を選ぶ
🔹フリーレントとは?
フリーレントとは、契約開始後 一定期間の家賃が無料になる制度です。
例えば、家賃10万円の物件で「フリーレント1ヶ月」なら、初期費用が10万円安く なります。
🔹注意点
ただし、短期解約違約金 が設定されていることが多いです。
・「1年以内の解約で家賃1ヶ月分の違約金」などの条件がつく場合がある
・1年以上住む予定ならお得!
短期で引っ越す可能性がある人は、契約内容をよく確認しましょう。
2. 不動産の閑散期(オフシーズン)に契約する
🔹繁忙期と閑散期
不動産市場には 繁忙期(1月~3月) と 閑散期(6月~8月、11月~12月) があります。
閑散期は初期費用が安くなるチャンス!
🔹なぜ閑散期が狙い目?
・大家さんが早く入居者を決めたいため、家賃交渉がしやすい
・敷金・礼金の割引や、フリーレントの適用も多い
・引っ越し業者の費用も安くなる傾向あり
可能であれば、閑散期を狙って物件探しをするのがオススメ です。
3. 月初めの入居日にして日割り家賃を節約
🔹日割り家賃の仕組み
入居日によって、初月の家賃を多く支払うことになるケースがあります。
多くの管理会社では、15日以降の契約だと翌月分も初期費用として請求 されることがあるので要注意。
🔹おすすめの入居日
・可能なら 1日~15日の間に入居する のがベスト
・管理会社によって異なるので、事前に確認を!
4. 火災保険は自分で加入して安くする
🔹火災保険とは?
賃貸物件を借りる際に、必ず加入が求められる火災保険。
不動産会社が指定する火災保険は 2年で約2万円 することが多いですが、実は自分で加入すれば半額以下 になる場合もあります。
🔹安くする方法
・「共済」や「ネット型火災保険」を利用すれば 1年4,000円程度 で加入できる
・ただし、管理会社や大家の指定がある場合は交渉が必要
・「保証内容を守る」「更新を怠らない」などを条件に、交渉すれば認められることも!
5. 不要なオプション費用を外す
賃貸契約時に、以下のような不要なオプション費用が含まれていることがあります。
🔹代表的な不要オプション
・24時間サポート費用(15,000円~30,000円)
・除菌・消臭代(10,000円~20,000円)
・消火剤費用(5,000円~10,000円)
・サニタリーパック(トイレ・浴室掃除代)
🔹外す方法
・「この費用は不要です」と不動産会社に相談 する
・管理会社が請求しているのか、不動産会社が上乗せしているのかを確認
・複数の不動産会社に見積もりを出して比較する(合い見積もり)
6. 敷金・礼金ゼロの物件を選ぶ
🔹敷金と礼金の違い
・敷金 → 退去時に戻ってくることが多い
・礼金 → 戻ってこない(大家さんへの謝礼金)
🔹 敷金・礼金なし物件のメリット・デメリット
メリット
✅ 初期費用が安くなる
✅ 退去時に返金がないのでトラブルが少ない
デメリット
❌ 敷金ゼロだと、退去時にクリーニング費用を請求されることがある
❌ 礼金ゼロ物件は、人気が低いエリアの可能性あり
物件検索サイト(SUUMO、HOME’Sなど)で、敷金・礼金なしの物件を探してみましょう!
7. 仲介手数料が安い不動産会社を選ぶ
🔹仲介手数料とは?
・不動産会社に支払う手数料
・相場は 家賃の1ヶ月分
🔹安くする方法
・「仲介手数料0円」の不動産会社を探す
・物件はどの不動産会社も同じデータベースを使っているため、安い仲介会社を選ぶのが得策!
・不動産会社によっては、「家賃の0.5ヶ月分」や「無料」にしてくれる場合もある
まとめ:初期費用を安くする7つの方法
✅フリーレント付き物件を選ぶ(ただし短期解約違約金に注意)
✅不動産の閑散期(6月~8月、11月~12月)に契約する
✅入居日は月初め(1日~15日)に設定し、日割り家賃を抑える
✅火災保険は自分で加入して半額以下にする
✅不要なオプション費用を削減する(除菌費用、消火剤費など)
✅敷金・礼金ゼロの物件を選ぶ(ただし退去費用に注意)
✅仲介手数料が安い不動産会社を選ぶ(0.5ヶ月分や無料の会社を探す)
これらの方法を駆使すれば、初期費用を10万円以上節約できる可能性があります!
お部屋探しをする前にしっかり準備して、無駄な出費を抑えましょう!
コメント