~著作権は大丈夫?他の画像生成AIとの違いも比較~
世界が注目!OpenAIの「4o Image Generator」とは?
2025年3月、OpenAIはChatGPT(GPT-4o)用の新しい画像生成機能「4o Image Generator(フォー・オー・イメージ・ジェネレーター)」をリリース。
とくに「ジブリ風の画像が作れる!」というSNSでの反響から、一気に話題が爆発しました。
なぜ“ジブリ風”が話題になったの?
- テキストで「スタジオジブリ風」と入力するだけで、柔らかな背景や大きな瞳のキャラクターを生成
- 簡単な指示で、服装や表情、背景などを自由に変更
- 背面やピクトグラム風、アメコミ風など多彩なスタイルも再現可能
このように、まるで「絵描きアシスタント」が横にいるような感覚で、画像をどんどん生成できます。
例:チャットGPTで出力した画像





他のAI画像生成ツールとどう違う?
以下の表は、有名な画像生成AIツールの違いを比較したものです
モデル名 | 使用技術 | 操作性 | 著作権フィルター | ジブリ風対応 |
---|---|---|---|---|
チャットGPT (4o Image Generator) | 自己回帰モデル+拡散モデル | チャット感覚で簡単 | 一部あり(実在作家のスタイルは拒否) | ○(スタイル指定可能) |
Stable Diffusion | 拡散モデル | やや専門知識が必要 | モデルによる | ○(ファンモデル使用) |
Midjourney | 独自生成エンジン | プロンプト依存 | 強くはない | ○ |
Gemini(Google製) | 生成モデル(詳細非公開) | Google製で一部制限あり | やや厳格 | △(出力拒否多め) |
◆ AI画像生成ツールの特徴比較!
【スコア比較】主要AI画像生成ツールの特徴(10点満点)※筆者の主観です
モデル名 | 描画精度 | 操作の手軽さ | スタイル多様性 |
---|---|---|---|
4o Image Generator | 9 | 10 | 10 |
Stable Diffusion | 8 | 6 | 9 |
Midjourney | 9 | 8 | 9 |
Gemini | 7 | 7 | 6 |
ChatGPTの「4o Image Generator」は操作性・描画精度・スタイル対応でほぼ満点
安定性と自由度の高さで他ツールを一歩リードしています
技術の裏側:なぜここまでできるのか?
4o Image Generatorは、従来の「拡散モデル」ではなく、自己回帰モデル(Autoregressive Model)を中心に採用。
- テキスト情報を受け取って、まるで“翻訳”するように画像を生成
- ChatGPTのマルチモーダル(テキスト・音声・画像すべて扱える)能力を活かし、柔軟な描写が可能に
また、画像を先に抽象的に処理し、後から拡散モデルで補正するハイブリッド方式を使っていると推測されています。
著作権は大丈夫?注意点まとめ
✅ OKなこと
- 「ジブリ風」「アニメ風」など、スタイルに似せるだけなら著作権にはあたらない(アイデアは著作権で守られない)
❌ NGになる可能性があること
- キャラクターの特徴をそっくり真似る(例:トトロや千尋など)
- 商用利用(販売・グッズ化・収益化)での使用
SNSでは弁護士の方も「スタイルは問題ないが、キャラに似せるのは避けるべき」とコメントしています。
結論|安全に楽しむために知っておくべきこと
やっていいこと | 気をつけるべきこと |
---|---|
スタイルだけ変換する | 有名キャラの再現は避ける |
SNSでの投稿(非商用) | 商用利用は要確認 |
自分の写真やオリジナル素材を変換 | 他人の画像の無断使用はNG |
◆ 今後に注目!画像生成AIは次の時代へ
OpenAIは、1週間で7億枚以上の画像が生成されたと発表しており、まさに「画像生成の新時代」がはじまっています。
✏ 使ってみたい方は…
- ChatGPT Plus(月額20ドル)に登録し、画像機能をONにするだけ
- 「◯◯風にして」「手を振って」「春の服に」など、日本語でもOK
📌まとめ
ジブリ風画像はChatGPTの画像機能で誰でも簡単に作れる
著作権には注意が必要。スタイルはOKでも、キャラの再現はNG
自分だけの“アニメ風作品”を安全に楽しもう!
コメント