暑い夏、特に一人暮らしだと「もし自分が熱中症になったら…」と不安になることもありますよね。
実際、熱中症の救急搬送のうち約4割は自宅室内で発生しており、適切な対策が欠かせません。
この記事では、一人暮らしでの熱中症予防法と、万一熱中症になりかけたときの応急処置について紹介します。
日々の室内環境の工夫から食事・水分補給、服装、そして軽症時の対処と重症時に救急を呼ぶ判断基準まで、ぜひ参考にしてください。
熱中症予防のポイント

一人暮らしでは周りに体調を気遣ってくれる人がいない分、自分で意識して熱中症予防に取り組むことが大切です。
室内環境・水分と塩分補給・食事・服装など、生活に合わせた対策を日頃から習慣にしておきましょう。
エアコン・扇風機・カーテンで快適な室内環境をつくる
電気代が気になってエアコン使用を我慢しがちですが、無理な節電で暑さを我慢すると熱中症のリスクが高まります。
事実、2023年夏に東京23区で熱中症で亡くなった方の89人中70人はエアコンを使用していない室内で発見されています。命にかかわる危険を避けるためにも、エアコンは適切に使いましょう。
★適度にエアコンを活用する
真夏日は無理をせず冷房をつけ、室温を28℃前後など適切に保ちます。
ただし外気との温度差が大きすぎると体に負担がかかるため、室内外の温度差は約4〜6℃以内に抑えるのが望ましいです。
例えば外が35℃なら室内は29℃前後を目安にするなど、冷やし過ぎにも注意が必要です。

ところで…エアコンの風向きは上下どっちが良いの?
結論、冷房の風向きは「上向き」または「平行」がおすすめです。
冷風を平行、または上向きに出すと、天井付近に溜まっている暖かい空気が回り、効率的にお部屋の〝温度むら〟を抑えられます。

★扇風機やサーキュレーターを併用
エアコン使用時には扇風機・サーキュレーターで冷気を循環させると効率的です。
部屋全体に涼しい空気が行き渡り、設定温度を上げても快適さを保てます。
また直接冷風が体に当たらないように調整すると、体の冷やし過ぎ予防にもなります。
★カーテンや窓の開け閉めで温度調整
日中は遮光カーテンやブラインドで直射日光を遮り、室内温度の上昇を防ぎましょう。
特に南向きの部屋は日差しで室温が急上昇しがちなので、有効です。
反対に夜間や早朝の涼しい時間帯には窓を開けて換気し、こもった熱気を逃すのも◎
ただし熱帯夜で外気も暑い場合や湿度が高い日は無理に窓を開けず、エアコンや除湿器で調整してください。
★換気と温湿度チェック
エアコン使用中でも適度に換気して新鮮な空気を入れるとともに、
温度計・湿度計を設置して室温は28℃以下、湿度は50〜60%程度を目安に管理しましょう。
湿度が高いと汗が蒸発せず体温が下がりにくいので、必要に応じて除湿機能を使うのがおすすめです。
「家の中だから安全」、「電気代がもったいない」と考えず、命を守るために冷房を活用することが大切です。
こまめな水分補給+塩分・ミネラル摂取
★1日あたり1.2リットルを目安に水分補給
厚生労働省などのガイドラインでは、日常生活で1日あたり約1.2Lの水分補給を推奨しています。
喉が渇いていなくても、朝起きたとき・日中・入浴後など、時間を決めて少しずつ水分をとる習慣をつけましょう。
特にエアコン使用中は空気が乾燥して体内の水分が失われやすいですし、アルコール摂取時は利尿作用で脱水しやすいので、いつも以上に意識することが重要です。
★水だけでなく塩分も一緒に補給
大量に汗をかいたときに水だけガブガブ飲むのはNG。
汗とともに塩分やミネラルも失われるため、水だけ補給すると血中の塩分濃度が下がって「低ナトリウム血症」を起こす恐れがあります。
厚労省は熱中症対策として100ml中にナトリウム40〜80mg(食塩0.1〜0.2g)程度含む飲料を推奨しています。
市販のスポーツドリンクや経口補水液(OS-1等)はこの基準を満たすよう作られており、汗を多くかいた日は効果的です。
「水ばかり飲んでるな」という方は、塩飴や塩タブレットをなめたり、麦茶+塩少々を併用するなど塩分補給も心がけましょう。
★ミネラル(カリウム等)も意識
汗で出ていくのは塩分(ナトリウム)だけでなくカリウムやマグネシウムなどのミネラルも。
これらが不足すると倦怠感や食欲不振など夏バテにつながります。
に加え、普段の食事でも野菜や果物、海藻類をしっかり摂ってミネラル補給しましょう。
例えば味噌汁は水分と塩分、野菜のミネラルをまとめて摂れる一石三鳥のメニューです。朝食に味噌汁を一杯飲むだけでも熱中症予防に役立ちます。
夏場におすすめの食品

夏の果物ではスイカが◎
スイカは約90%が水分でカリウムも豊富なため、水分補給+利尿で体温を下げる効果があります。ひとつまみの塩をかけて食べれば塩分も補え、一石二鳥です。
また、梅干しは塩分とミネラルの補給に優れた伝統食で、クエン酸による疲労回復効果も期待できます。
※カフェインやアルコールに注意
カフェインを含むコーヒー・紅茶、緑茶などやアルコール飲料は利尿作用があり、体から水分を奪いやすい飲み物です。全く飲んではいけないわけではありませんが、これらを飲んだあとはその分水を追加で飲む、寝る前は控える、といった工夫で脱水を防ぎましょう。
通気性の良い涼しい服装を心がける
服装選びも、熱中症対策には重要です。暑い日はできるだけ涼しく過ごせる服を選び、体に熱を溜めこまないようにしましょう。
★吸汗・速乾素材を活用
通気性や吸湿性・速乾性に優れた素材の服だと、汗をかいてもすぐ乾きベタつきにくく快適です。
代表的なのは綿(コットン)や麻(リネン)など天然素材。
また、スポーツウェアに使われるポリエステル系の吸汗速乾素材(ドライ生地)も夏普段着に◎
最近はユニクロの「エアリズム」など機能性インナーも充実しております。ユニクロ公式オンラインストア(レディース、メンズファッションなど)
★おすすめの色
一般に淡い色の服は熱を吸収しにくく涼しいと言われます。
白やパステル系、淡いブルーなどの服は日差しの下でも生地の温度上昇が緩やかです。
反対に黒や濃紺は熱を持ちやすいので、外出時は気を付けたいところです。

また、「涼しさ優先!」と肌を出しすぎるのも考えもの。
直射日光が肌に当たるとそれだけで体温が上がってしまいます。
基本は半袖や七分袖など適度に肌を露出して熱を逃がしつつ、日中の外出時は帽子や日傘で直射日光をカットするのがおすすめです。
例えば通気性の良い長袖シャツ+日傘なら、日差しを遮りつつ風は通るので意外と涼しく過ごせます。女性ならUVカット素材のカーディガンをバッグに入れておき、陽射しが強い時だけ羽織るのも良いですね。
涼しい服装は熱中症予防だけでなく、寝苦しい夜の快眠にもつながります。就寝時は通気性の良い綿素材のパジャマやTシャツ+短パンにし、寝具も竹シーツや冷感シーツを使うと体感温度が下がっておすすめです。
一人暮らしだからこそ、自分の快適さ最優先の服装で夏を乗り切りましょう✨
熱中症になりかけたら…症状と一人でできる応急処置

万全に予防していても、真夏の猛暑日などは「ちょっとフラフラする」「頭痛がする」など熱中症の軽い兆候が出てしまうことがあります。熱中症の初期症状には以下のようなものがあります。
- めまい・立ちくらみ
- 生あくび(何度もあくびが出る)
- 顔のほてり、皮膚の赤み
- 大量の発汗(急にびっしょり汗をかく)
- 強い喉の渇き
- 筋肉痛や筋肉のけいれん(足がつる 等)
- 頭痛
- 全身のだるさ・倦怠感
こうした症状が出てきたら要注意。「熱中症かな?」と感じたら、すぐに適切な応急処置を行いましょう。軽症のうちであればある程度は自分で改善させることも可能です。
1人でもできる基本的な応急処置の手順は次のとおりです。
涼しい場所へ避難する
まずは体を冷やすため、速やかに日陰やクーラーの効いた室内など風通しの良い涼しい場所へ移動しましょう。
屋外なら木陰やコンビニ等の冷房の効いた建物に避難し、室内ならエアコンを強めに効かせた部屋に移るか、エアコンが無い場合は扇風機を回して風通しを確保します。
衣服を緩め身体を冷却する
次に可能な範囲で衣服を緩め、熱を放散しやすくします。
ベルトや襟元をゆるめ、女性ならストッキングも脱ぎましょう。
もし周囲に人がいなければ上着やシャツを脱いで肌を出した方が効果的です。
露出させた皮膚に濡れたタオルやハンカチを当て、扇風機やうちわで扇ぐと気化熱で効率よく体を冷やせます。特に首筋、脇の下、太ももの付け根(鼠蹊部)は太い血管が通っており、ここを冷やすと効果的に体温を下げられます。保冷剤や氷嚢があればタオルで包んで同様に当てましょう。
※この時、意識がもうろうとしている場合は無理に立ち続けず座るか寝転ぶようにしてください(安全確保と脳への血流維持のため)。
水分・塩分を補給する
体内の水分・塩分を早急に補うことも重要です。意識がはっきりして自力で飲めるようであれば、冷たい水やスポーツドリンクを少しずつ飲みましょう。
冷たい飲み物の方が体を内側から冷やす効果も期待できます。経口補水液が手元にあればベストです。塩飴しかなければ舐めても構いません。
ただし一度にがぶ飲みするのは厳禁です。胃に負担をかけ吐いてしまう恐れがあるので、休み休みゆっくり飲んでくださいね。
安静にして様子を見る
応急処置をしたら、涼しい場所で安静に休みましょう。
体を冷やしながら少なくとも30分〜1時間程度は安静にし、症状の改善を確認します。
多くの場合、軽い熱中症であればこれらの処置で徐々に楽になるはずです。「汗がひいてきた」「頭痛がおさまってきた」など改善が見られたら、そのまましばらく休息し、無理せずその日は安静に過ごしてください。
応急処置のポイントは「身体から熱を放散させ、脱水を改善すること」です。一人暮らしだと自分で動けるか不安になるかもしれませんが、軽症で意識がはっきりしているうちは落ち着いて対処すれば大丈夫。むしろ初期段階で適切に対処することで重症化を防げるので、自信を持って対応してくださいね。
重症時の対応
応急処置をしても症状が改善しない、もしくは明らかに重い症状が出ている場合は早めに医療機関を受診する必要があります。特に次のような危険なサインが見られたら、ためらわず行動しましょう。
上記のような症状が一つでも当てはまる場合、迷わず119番通報して救急車を呼びましょう。
判断に迷う場合でも、「意識の有無」と「自力で水分補給できるか」の2点が目安になります。意識がない・おかしい、または自分で水分摂取ができない状況は、すでに危険信号と心得てください。
一人暮らしで自分で119番通報するのが難しい状態なら、近隣に助けを求めるか躊躇せず救急車を呼んでください。
救急車を待つ間も可能な限り先述の身体冷却の応急処置は続けることが大切です。
氷嚢や濡れタオルで首や脇を冷やし、衣服を緩めて風を当てるなどして救急隊の到着を待ちましょう。
意識がなく普段どおりの呼吸がない場合は心肺蘇生(CPR)も検討する必要がありますが、その段階では周囲の助けを求めるのが現実的でしょう。
なお、「救急車を呼ぶほどではないけど病院に行くべきか…」と迷うケースもあるかもしれません。
軽症と思っても症状が長引く場合や翌日になっても体調が戻らない場合は、念のため医療機関に相談するのがおすすめです。各自治体には#7119(救急相談センター)という電話相談窓口もありますので、迷ったときは電話で指示を仰ぐこともできます。
自己判断で我慢するより、専門家の判断を仰いで安全を確保してくださいね。
おわりに
一人暮らしの熱中症対策と応急処置について、ポイントをまとめてお伝えしました。誰にも頼れない環境だからこそ、日頃の予防といざという時の対処法を知っておくことがあなた自身を守る大きな力になります。熱中症は「ちょっとした工夫」と「早めの対処」で防げるケースがほとんどです。ぜひ今日からできることを少しずつ取り入れて、暑い夏も元気に快適に過ごしてくださいね☀️🌈
暑い夏も適切な熱中症対策で乗り切って、楽しい夏の思い出をたくさん作りましょう。どうかお体に気をつけて、素敵な夏をお過ごしください!🏖️😄
コメント